タレス(ミレトス派)とパルメニデス(エレア派)

ヘロドトスの『歴史』(松平千秋 訳)をヤフオクで安く落札した。この本には私が予想し仮説を立てた「知りたかったこと」が書いてある。

「さてハルパゴス(アケメネス朝ペルシャの将軍、キュロスの部下)は兵を進めてポカイアを包囲すると、もしポカイア側が(王への屈服のしるしとして)城壁の胸壁を一つだけ取り壊(こぼ)ち、家屋を一軒献納すれば、自分はそれで満足しよう、と申し入れをした。しかしポカイア人は隷属に甘んずることを潔しとせず、一日間協議した上で返事をしたいと答え、自分たちが協議中は、軍隊を城壁から退けてほしいと要請した。……ハルパゴスが軍隊を城壁から遠ざけたすきに、ポカイア人は五十橈船を海におろして、女子供に家財全部をそれに載せ、神社の神像やそのほかの奉納物も、青銅製や大理石製のものおよび絵画類をのぞいては全部積み込み、最後に自分たちも乗り込んで、キオスに向かって出帆した。こうしてペルシア軍は、もぬけの殼となったポカイアを占領したのである。」(巻一 164)

「ポカイア人はキオス人からオイヌッサイという一群の小島を買おうとしたが、キオス人はこれが商業の中心地となり、そのため自分たちの島が通商活動から締め出されるのを恐れて売却に応じなかったので、彼らはキュルノス(コルシカ島)へ向かうことになった。というのもそれに先立つこと二十年、ポカイア人は神託に基づき、キュルノスにアラリアという町を建設したからである。……キュルノス目指して出発したポカイア人たちは、先ずポカイアに航行し、ハルパゴスからひきついでこの町を警備していたペルシアの守備隊を殺し、これを首尾よく仕終えると、こんどは一行の内で遠征隊から脱落するものの身にふりかかるべき恐ろしい呪いをかけた。さらにこの呪いに加えて、真っ赤に焼いた鉄塊を海中に投じて、この鉄塊が再び海上に浮き上がるまでは、ポカイアに戻るまいと誓ったのである。しかしいよいよキュルノスに向かうことになると、市民の半数以上のものは、祖国や住みなれた場所を慕わしくまたいたわしく思う心に耐えかねて、誓いを破りポカイアへ船を返していった。そして誓いを守ったものだけが、オイヌッサイから出帆し船を進めたのである。」(巻一 165)

「一行はキュルノスへ着くと、彼らより先に移住していた者たちと一緒にこの地に五年間住み、聖所も建てた。しかし彼らは近隣に住む者たちに対し手当たり次第に掠奪を働いたので、テュルセノイ人(エトルスキ人)とカルケドン人(カルタゴ人)とが協同して、それぞれ六十隻の船をもってポカイア人を攻めたのである。ポカイア人も六十隻の船に兵員をみたし、いわゆるサルディニア海へ出動し迎え撃ったが、海戦を交えた結果ポカイア人の得たものは世にいう「カドメイアの勝利」で、船四十隻も船首の衝角がへし曲げられて用をなさなくなった。そこでポカイア人はアラリアへ帰航すると、妻子のほか船に積める限りの家財をまとめ、アラリアを捨ててレギオンへ向かったのである。」(巻一 166)

「……ポカイア人の一部はこのような最期を遂げたが、一方レギオンに逃れたものは、この地を根拠にして、オイノトリア地方に今日ヒュエレ(後のエレア)と呼ばれる町を作った。この町を建てた理由は、あるポセイドニア(パエストゥム、いわゆるペストゥム)人から、デルポイの巫女が彼らに「キュルノスを建てよ」と託宣を下したそのキュルノスとは、島のキュルノス(コルシカ)ではなく、英雄キュルノスのことであったのだと教えられたからであった。イオニアの町ポカイアのたどった運命は以上のとおりであった。」(巻一 167)

「隷属に甘んずることを潔しとせず祖国を離れたのは、右の二つの町(ポカイアとテオス)だけで、残りのイオニア人はミレトスを除き、みな離国組と同様にハルパゴスと戦い、いずれも救国の戦いに武勇を輝かしたが、結局戦い敗れ占領されて、それぞれ祖国に留まり、ペルシアの命に服することになったのである。ミレトスだけは前にも述べたように、直接キュロスと協定を結んでいたので戦火を免れていた。」(巻一 169)