生活過程

久方ぶりに「生活過程」という言葉を目にした。

この「生活過程」という言葉は恐らくは十代の頃から目にしている言葉だが、時として意表を突いたところで用いられているのに遭遇して困惑するときがある。

それで現代の発達したネットで検索してみると「生活過程」という言葉が用いられている最たるは「看護」という分野らしい。

それは私にとって大いに腑に落ちるものだった。

元々は「生活」という言葉があるのだから、朝起きて歯を磨き食事してから会社で働き、アフター5に同僚と飲みに行き、深夜帰宅してから嫁さんに怒られた、なんて時々刻々変化していく生活の有り様が無前提的=即自的に「生活過程」なのではなく、例えば罹患から回復までの病床での点滴生活からギプスを装着しての車椅子へ、そこから松葉杖での歩行に移りリハビリの筋力補強運動へ、といった平常の社会復帰へ向けての一時的な過渡期の生活の連続を「生活過程」と捉えるのだろう、と納得が行った次第。

それならば栄養価を極度に控えた不味い病院食も永久に続くわけではない「過程」の食事だと理解できる。

看護師さんから尿瓶で排泄補助をうける情けなさも味気ない寝たきり生活も、飲酒を禁止され苦しいリハビリに臨まねばならぬ日々も、いつまでも続くわけではない、退院までの一時の過程だと割り切れれば気持ちは楽にもなれる。

おそらく看護師の看護過程と患者の生活過程とは表裏一体のものだろうが、一体いつからかような考えや用語が成立したのか、看護の古典を紐解く余裕ができたなら調べてみたく思う。

したがって健康な人間が健康を維持するための普遍的な栄養価(たんぱく質や炭水化物、脂質やビタミン、ミネラル)を恒久的に摂取すべきだという普遍的な考えを「生活過程を整えること」だと考えている論者は言葉の使用が適切ではないのだと私には映る。

大体がサンルームの設計など太陽が東から昇って西に沈むという大雑把な規則的な現象理解と周囲の高層建造物への配慮さえあれば「地球と太陽との天体軌道のモデル」などといった大袈裟なところまで話を結び付ける必要などない。

それをサンルームの設計と地動説/天動説の話に結び付けたとしたならば「間違っている学説でもどこかしら役に立つところはあるはずだ」という一般性から牽強附会に「そこに含まれている経験的な事実」が役に立つことと「天動説であるがゆえ」と摩り替えて「天動説でも地動説でも無く全動説・両動説」に行こうとしない「天動説の名を借りた三浦の擁護」という欺きなのであろう。

 

脈診についての覚え書き

某ブログで脈診についてのコメントを読んだ。

そのブログの内容は、おそらくは現代から過去にかけての日本の東洋医学における脈診や中国における脈診の実像を伝えるものではないと思われたのだが、その「論理的能力」だとか「認識論」はては「二重性」といった東洋医学それ自体が全く語られることのない内容には少し考えさせられるところがあった。

それは、そのブログ主の自らが属している学派に対する配慮が感じられ身内に対するイワユル「全人的医療」たる「癒し」を思わせられたから、一面では東洋医学をねじ曲げたような内容も個々人に合わせた心理的な処方という面からは批判的なコメントに窮するところがあった。

それはともかく、私自身は脈診についてはこれから学んでいくのだから殆んどまだ知識は無いが、おそらくは治療のための「証」を導く方法としては「望・聞・問・切」のうちの「切」の一つである脈診のみを取り出して唯一の診断法とする流儀は無いのではないか?と思われた。

それとともに2000年前の黄帝内経にも説かれているという脈診で見ているのは素朴な時代の言語表現に古代人の思考がそのまま表されているとおりに「脈」を見ているのではないか?と考えられた。その「脈」とは「気脈」だとか「血脈」だとかいわれ「気血の流れ」なるものが想定されていて、古代中国人が治療を施すのも「脈」であって「正経12経脈」だとか「奇経8脈」だとか呼ばれているのだろうと思われた。

その四診で求められた「証」には大きく表裏、寒熱、虚実とあって、それぞれが「臓腑」つまりは東洋医学的に考えられた内臓の状態を指しているらしかった。

だから「臓腑」のうちの陰だという「臓」が6臓だとしたならば肝・心・脾・肺・腎・心包の6つに表裏寒熱虚実の六つのどれかが対応し、陽だという「腑」が六腑だとしたならば胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦の六つに表裏寒熱虚実のどれかが対応するということなのではないか?

であるから東洋医学的に導かれた「証」という、例えば「胃の裏寒虚証」だとかいうのは「病名」ではなく「患者の体の状態」というか、「?」なのではないだろうか?

良く「西洋医学は病気を診るが、東洋医学は患者を診る」などと言われるのも、そのあたりかも知れない。

だから、もしかしたならば古代中国人には今で言う「恒常性」のような考えがあったのかも知れない。脈を診て平常どおりならば「異常なし!」と。

東洋医学の治療で良く耳にする「自然治癒力」だとか「自己治癒能力」だとかいう根本的な事柄も、例えば西洋医学を代表するような?感染症に対して適した薬剤(実は病原菌を殺す微量な毒)を服用するといった「病原菌と殺菌薬との関係」の観点ではなく、人間の体自体が元々備えている治っていこうとする働き(平常に戻ろうとする形状記憶合金の如き働き)が上手く働くように手助けするという観点が東洋医学の体系の中心となることなのかも知れない。もちろんコッホやパスツール北里柴三郎らの功績が偉大であることに変わりはないにしても…。

ここで適切なる例え話をするならば、仮に神戸にT熊某なる御仁がいたとして日々の憤怒の修練の果てに顔が般若の面のまま戻らなくなったとしよう。その般若のご面相のまま原宿の人混みの中を歩いていくと想像されたし。正に平常心が破壊された非常心(異常心=異常人物=不審者)であろう。東洋医学とは、そうした御仁をも平常に戻す医術であろう。

多くの先達の努力のおかげで東洋医学だとか中医学も学会やら様々な勉強の機会が開かれているようだから私のような初心者の藪睨みはこのぐらいにして、優れた先達の下へ学びに行こうではないか!

『標準 組織学』

アマゾンで『標準 組織学(総論、各論)』を買った。一冊1円で送料のほうが高いくらいだから相当な部数の出た本なのだろう。

共著者である藤田恒夫さんと藤田尚男(ひさお)さんは同姓だが共に1929年生まれの同い年のようだから血縁関係はないようだ。

恒夫さんのほうは東京出身で東大卒業後に新潟大学の名誉教授となった方であり、尚男さんは京都出身で京都府立医科大学卒業後に広島大学大阪大学の名誉教授となった方。

でも共に共通するのは理系の研究者でありながらも「文系人間」と呼ばれていたことのようだ。

養老先生なんかもそうだけど解剖学者には文系の思考を合わせ持った方が少なくないのかも知れない。ましてや組織学なんて電子顕微鏡で覗いたミクロな世界をマクロな世界に住んでいる一般の人たちに理解できるように再構成して説明するには文系の思考が求められたのかも知れないし。

『標準 組織学』を読んでいると解剖学の面白さというか「学の真髄」が感じられて喜びが溢れてくる気がする。

藤田恒夫さんのほうは以前、何かのご縁でお名前を記憶しているのだが、何の関係だったのか思い出せないのが残念だ。「骨学」についての本もお出しになってらっしゃるから、昔、骨の勉強していた頃の記憶かも知れないし、もしかしたなら恒夫さんの書いた肉眼解剖の本を持っていたかも知れないが思い出せない…。

『腸は考える』という著書もあるから昔、「肚文化」の調査をしていた頃に生物は腸から始まったなんて知見と合わせて記憶していたのだろうか…?思い出せない…

若年性の認知症の始まりだろうか?

 

つづく

グレイの『解剖学』

1918年のヘンリー・グレイの『解剖学』がネットで公開されている。

興味深い目次を転載すると

序論

解剖学の参考文献

Ⅰ. 発生学

Ⅱ. 骨学

Ⅲ. 靭帯学

Ⅳ. 筋学

Ⅴ. 脈管学

Ⅵ. 動脈

Ⅶ. 静脈

Ⅷ. リンパ系

Ⅸ. 神経学

Ⅹ. 感覚器官と外皮

XⅠ. 内臓学

XⅡ. 体表解剖学と体表マーキング

 

100年前の書物だが実に興味深いものがある。それは1543年のヴェサリウスの『ファブリカ』をも含めて「解剖学」という学問領域への関心に結びつくものだが、久しく遠ざかっていた「解剖学」へ私を再び誘うものである。

私の知るSさんはグレイの解剖学を「解剖学書の最高峰」と呼んでいたが、その真意は不明。しかし、「Ⅰ. 発生学」と「XⅡ. 体表解剖」を除いたⅡ~XⅠ までは人体の器官別の分割なのだと思われる。

「XⅡ. 体表解剖」も私のような初心者には極めて魅力に富んだ未知の領域だと思われて何が書かれているのか俄に想像することすら不可能だ。

だが、添付された体表解剖図の「ナジオン」だとかの専門用語を拾って検索していくと例えば「歯科矯正医師」だとかがその言葉を使用しているあたりに突き当たる。

つまりは体表解剖のナジオンだとかポリオンだとかの目印は「矯正」つまりは異常形態から正常形態への復元に活用されるポイントなのかな?とか外科医がメスを入れていく際の内部の構造物の位置との関係を示す目印なのかな?といった臆測が働きはじめる。

そして私が今現在つかっている学校の解剖学の教科書の構成に目を転じると

第1章 人体の構成

第2章 循環器系

第3章 呼吸器系

第4章 消化器系

第5章 泌尿器系

第6章 生殖器

第7章 内分泌系

第8章 神経系

第9章 感覚器系

第10章 運動器系

で第2章以降の器官別の分割に入る前に「第1章 人体の構成」として組織学が入ってくるわけで。

コメディカルの教科書だと侮るなかれ、この組織学の構成が器官別の分割と一対一で対応していないところが正に学問の醍醐味というか、面白いところだと強く感じることなのだが。

筋組織や神経組織なんてあるところから、呼吸組織だとか泌尿組織だとか器官の機能別に対応した細胞の区別があり、対応した組織があっても良いような気もするが、恰かも大学の学部の構成がそうした構成になっていないのと類似であるかの如くに骨の細胞は「骨組織」として筋組織や神経組織と肩を並べることは認められずに軟骨や靭帯、リンパ、血管を構成する組織としての「結合組織」として一括りにされ上皮組織や筋組織、神経組織と肩を並べるものとして組織学の学的構成の中に納められる…。

もっとも、「筋肉」や「神経」というのが人体の構造物を指示する言葉なのに対して「呼吸」や「泌尿」というのは構造物ならぬ「機能」を指示する言葉であるのだから、言うなれば前者が解剖学的用語だとしたなら後者が生理学的な用語であり、それがゴチャ混ぜになってる段階で斉一性という整合性(合理論)が取れていないと考えることも出来るかも知れないが…。筋肉や神経と整合するのは呼吸や泌尿でなく肺や腎臓なのかも知れないし。

そう考えると鍼灸の学校で使われている解剖学の教科書の目次構成は解剖学的というよりも器官系という生理学的なのかも知れず、それは鍼灸という専門領域が生きた人体の機能を見つめてきた伝統的な流れに由来するものなのかも知れない…。

ある人が学問を隠れんぼに例えていたことがあるが、正にこうした非専制的な構成が「学の醍醐味」であり「リベラル・アーツ」の本領なのだと思えてならない。

骨の細胞が骨組織として筋組織や神経組織と肩を並べられずに結合組織として括られるのは、私が日本国民として安倍晋三さんと肩を並べることが認められずに総理と一有権者として国家内に位置づけられるのに似ているのかも知れない。

「学の極意」此処にあり!何故だか坂井建雄先生を思い出した…。

 

つづく

 

 

学生心得

鍼灸学校に入学してから毎日が楽しくて仕方ない。おそらく私の適性に合致している学校なのだと思う。

その学生生活を進めていくにあたって自分を戒める「こうすべき」との心得を考えた。

その最大のポイントは教科書を基本書とし、その徹底理解に努めること。私のこれまでの人生経験において「基本の重視」というのは極めて重要な項目だ。

その基本の徹底理解のために、入学よりも一足早く弟子入りした鍼灸の師匠のところでの週一回の修行は一先ずお休みさせていただいた。

本来、それは資格を所持してこれから開業しようとする鍼灸師が行う修行であるから私には早すぎた。卒業してからあとの実務を見ることが出来て就学へのモチベーションを高めることに繋げられたことは大きいが。業界の名門校ばかり出ている兄弟子たちには暫しの別れを告げて学業に専念したい。

また、それとは別に月に一度通っていたT先生の塾も今月末の特別講座を最後に資格を取るまではお休みしようと思っている。

そこも既に開業されてる先生や学校で教えている先生が集まっているところであるから私にはまだ早い内容だとも言える。

鍼灸学校で教えられている内容は文科省が決めてるのか経済産業省で決めてるのか、それとも東洋療法学校協会で決めてるのか分からないが、どちらにしても業界としての大局的なプランがあるのだと思う。

なるべく、そうした意向に沿う形で極力様々な研究会や学会には行かないように努めたい。私の場合、各種の研究会などに足を運び始めるとそちらに熱中してしまい「基本の修得」そして「国試」という本筋を忘れてしまいかねない。

そうした深い探究は卒後の楽しみに取っておいて在学中は深入りしない!

例えば昨日も陰陽五行論の研究書を検索していて小林信明井上聡らの面白そうな研究書の存在を知ったが、卒業するまでは繙かない。

あくまでも教科書中心で、それもなるべく各教科をリンクさせずに別のものとして学ぶ。

特に私のような元々が理系の人間は東洋医学概論や経絡経穴のような伝統医学を科学化しエビデンスあるものとしたいと望みがちだが、それもしない。「鍼灸の科学化」それは資格を取るまで忘れることにする。

鍼灸理論や経絡経穴論を解剖学や生理学などで基礎づけようともしないよう努める。

どっちみち資格を取って実務にあたるようになれば科学化しようとしてしまうのだから、在学中は敢えてしないように意識する。

あらためて述べるまでもなく鍼灸学の修得は「独学」は不可能なのだから学校の先生の指導のもと、何十年も生きてきた自分の適性も考慮しながら学びを進めていこうと思う。

まだ3年間の学校教育全体が見えない・分からない現段階での方針だから、授業が進行していって頭が教科書理解に慣れ少し余裕も出てきたならば多少の方針転換も可能かも知れず、その意味では学生心得も不変の固定したものではなく時期により変化し得るものかも知れないと想定はしておきたいが。

 

つづく

命題:「青春は再び還らじ」か?「永遠の青春~青春を繰り返す」のか?

鍼灸学校への入学で再び「学」へ向かう機会を得ることが出来たが、誰もいない朝の教室で予習のために教科書に向き合っていると様々な想いが湧き上がってくる。

その根幹にあるのは「自分の時代の学校制度の肯定」という、◯◯学派の弁証法や「たった一つのテーゼ」「一義性」に還元しようという青年期の思考の経験を介して到達した「国語、算数、理科、社会、…etc. といった複数の専門科目を並行して学んで行って、やがてセンター試験のような形で大きく問われ試される」という未成年の頃の教養教育(リベラル・アーツ:ここで言うリベラルとは正に専制的で無いという学的構成をも指していると思われる。)の正統性、それこそが学問の極意なのだ!という想いである。

そうした複数の専門科目の並行した学びを算数だけだとか理科だけだとかにすることは当然に出来ない。

鍼灸の「学」を学び始めて感じたのは、例えば「東洋医学概論」や「経絡経穴概論」で必要とされるのは「国語の能力」だということだった。

もちろん、生理学や解剖学でも国語の能力は必要とされるが、それらの理科や算数的な内容に比べて東洋医学には特に強く国語の能力が要求されるように思われた。

というのも、それらは漢字や仮名という東アジアの中国、朝鮮と嘗ては共有していた文字文化で書かれているわけだが、臓腑論などを開くと肝の働きが「疏泄」だとか書かれている。漢字の意味から「疏泄」というのが「通して捨てる」ことを意味していることが分かるし、その機能不全が「気滞」だとか「鬱」といった「滞る、流れていない」「障害物が密集していて流れない、通らない」といったイメージが頭の中に浮かんでくるのだ。

それは実際に体の中で血液ドロドロのような流れない生理学的な活動があるや否やはともかくも、我々が客観世界から視覚的に認識し得る「流れない、滞る」負のイメージのアナロジーが言葉から繋がっていくイメージの連鎖として東洋医学にはあるように感じられた。

それと時空を異にした解剖学の授業での話の進み方に感じるところあり。

それは身に付けてしまった者には何故その指示対象にその言葉があてがわれているかなど知らなくとも構わないのであり、言うなれば「足立区」と聞けば自分が住んでいる街の景色を想起すれば良いのに対して全く未経験で初めての人間には世界地図で朝鮮半島の隣にある日本列島の位置からズームアップしていって東京都の一区域という方向に理解していかなければならぬのと似ているのかも知れない。

だから「組織学」といったなら基礎にあるのは細胞・組織・器官が分化してしまった個体の全体であり、個体の筋肉・神経・骨…といった区別された器官を構成している細胞の集まり、それも特定の機能をもった集まりだと個体(全体)から部分へと分析・分割していく方向に進んでいくのが理解への道ではなかろうか?

ところが「組織学」をやりますといって受精卵や胚の話に移るのは実は組織学ではなく発生学じゃないのか?とも感じた。発生学と組織学との学際的というか、そもそも胚に組織なんかあるのだろうか?と。

「発生学」と「組織学」の学的スタートが、前者が受精卵からの時系列的な変化を追っていくのに対して後者はご献体の要素分割である違いは等閑視できないように思われた。

そんな鍼灸学生が使う解剖学の本には「器官」という項目は無い。昔の教科書には有ったような記憶があるから何らかの理由で割愛されたようだ。その代わり皮膚に関して多くのページを割いている。

鍼灸には経絡治療という表皮にしか刺鍼しない治療法があるようだから、この解剖学の構成は「鍼灸学的解剖学」というか鍼灸のための専門的な解剖学の本を志向して作られたものかも知れない。

そんなことを考えたのも入学して早々の授業が社会学や心理学を専攻している先生の「フレームワーク」や「リテラシー」を問題視している話だったからかも知れない。

 

入学式と感情心理

今日は鍼灸の学校の入学式。ここ何年もフォーマルな格好などしていなかったが久方ぶりにスーツに身をつつみ用意された会場に足を運んだ。

会場を埋め尽くした学生の数は壮観なものだったが私が入学したクラスの人数は9人とのこと。少数精鋭というか学ぶ側としては濃密な授業が期待され嬉しいところだが…。
f:id:jinsei-tetsugaku:20190409134133j:image

なんでも今年の入学生は全学科の一年生総数が980人、そのうち海外からの留学生が942人とのことで日本人は僅かに38人。

他の学校の柔整が昼夜で120人、鍼灸昼夜で120人の計240人枠からすれば経営的には大成功なのかも知れないし、長年の学生のニーズを読んで定まってきた経営の方向性があるのだろうと感じた。

著名な政治家さんも同席した入学式で学校長から「入学を許可する」と言われると改めて他者から許可・認可されて先に進める事柄を強く意識された。

入学式の後の午後2時からのイベントまでの僅かな空き時間に近くの街を散策する。

30年前に暫し通った町並みが何となく特別なものとして反映してくるのは、それが20代前半という絶対的な年齢のときに刻み付けられた記憶の年輪だからかも知れない。


f:id:jinsei-tetsugaku:20190409135234j:image
f:id:jinsei-tetsugaku:20190409135242j:image


f:id:jinsei-tetsugaku:20190409135255j:image
f:id:jinsei-tetsugaku:20190409135307j:image

確かこのドトールのあるところは昔は書店だったのではなかったかな?
f:id:jinsei-tetsugaku:20190409135415j:image